-
合唱祭
当教室に、声楽のレッスンに来てくださってる方が入っておられる。
合唱団が、優秀賞に輝きました。団長さんは御歳95歳だそうです
平均年齢70代後半、
聴かせていただきましたが、それはそれは
素晴らしく、年齢を感じさせない声量、正確さに圧倒されました。私は95歳まで何十年ありますが、シャキッとイキイキと暮らしていきたいと思います。
つい、自分に甘くなってしまう日々ですが、
クヨクヨせず、あまりクヨクヨしませんが
凛としていければいいな!と思ってはいます。ちなみに、この合唱団
昨年は、全国大会にも
出場されるほどの実力です。とても嬉しい報告で、これからの励みになります。
ありがとうございました♪
-
お伊勢参り!
4年ぶりにお伊勢参りをして来ました。
毎年、旧正月にお参りしてたのですが、コロナ禍で控えてました。
旧正月は、凄い人ですが趣きがあり、人の流れに沿って歩くのも良いものでした。
今年は、新緑の季節を選んで行ったのですが
人は少なく、毎回立ち寄った真珠専門店、お土産物屋、鳥羽でとても美味しい海鮮料理店
軒並み閉店!ショックでした。その前に外宮、
内宮も前は、並んでお参りしたものでしたが
10人ほどが、お参りされるという状態でした。小学校の修学旅行で泊まった二見ヶ浦の旅館やお土産物屋もシャッター通りと化していました。
コロナの影響は大きいですね。また、夏が終わる頃に行く予定をしてますが!
でも、お参り出来て心は晴れ晴れしました。
帰りは、往路は運行してなかった
しまかぜの展望車両に
乗り、ちょっとした楽しい旅行でした。 -
-
ご入学・ご進級おめでとうございます㊗️
今年度は小学校に4人、中学校に1人入学します。
年少、年中の頃から当教室に入って来てくれました。
鍵盤のドからソが届くか届かないかというところから、今ではすっかり手も大きくなり、かなり難しい曲にも挑戦できるようになりました。
中学校1年の生徒さんは私より手が大きく、自由自在に曲を弾きこなしてくれるようになりました。
ホントに教師冥利に尽きます。
私ももっともっと、研鑽を積んでいく所存です。
しかし、歳には勝てず、イジイジする事もありますが、若い生徒さんを見ていると踏ん張るぞ!、という気持ちになります。
そんな私を、どんどん追い抜いていって、止まらぬ成長を見せてほしいです。
-
新年会
🐰
華道の新年会が、万重と云う京料理のお店でありました。
ここは鯛のあら煮が有名です。
お料理はお品も多く、どれもとても美味しくて、最高でした。
お家元はじめ9名の社中が集まり、華道の話、年末年始の過ごし方、それぞれの生活状況やお笑いなど
話は、尽きないほど盛り上がりました。
なかでも、お家元の華道に対しての信念は本当に心に響きました。
『お互いの作品を尊重し合い、決して競う事なく成長し合う。
優しさをわすれず素直な気持ちで活けていく。』
その事に、社中一同感動しましたし、お家元に師事できる事を心から幸せだと感じました。
ホントに楽しく、有意義な一日でした。
あっというまに予定の時間が過ぎ、最後のイベントくじ引きました。
私は、うさぎの神社で知られる滋賀県の三尾神社のうさぎの御守りが当たりました。
やはり今年は、縁起がいいなぁ!
と気持ち良く、また、名残惜しい気持ちで解散しました。2月の研究会も楽しみです。
-
七福
10日恵比寿に行ってきました。
今年は熊手ではなく、福ざるを買ってきました。
店主曰く、熊手でかき集めた福をザルに留め置くとの事だそうです。
毎年熊手で沢山の福をかき集められているので、今年は福に留まってもらおうと思い購入しました。
その甲斐なのか、今年最初のレッスンでは
「毎年、先生からおおくの幸せをもらってます。」
「今年も先生の福にあやかれるよう精進します。」と言うお言葉をみなさんから頂きました。
さっそく福が集まってきているようです。
ある生徒さんは、御兄弟から外国行きを招待されたと云う事で今月末と8月に行かれます。これも嬉しいお話ですね。
私も、みなさんの幸せを祈りつつ、自らも磨いていこうと思います。
ホントにありがたい気持ちでいっぱいです。
新年早々に何事も、信じて事を進めると成就するものだと思える日々に感謝です。
-
明けましておめでとうございます
昨年は、コロナに感染する事なく無事に開催することができました。
8月にコンサート、11月には華展にも参加でき、とても充実した1年でした。
今年も、益々、パワー全開で、いろいろ挑戦するつもりでいます。
いつも、大笑い出来るよう、
心穏やかにポジティブに
生きていこうと思います。
ちなみに、今回のお花は、万年青の七五三の
寄せ活けです。幸運も倍増です✨
今年も宜しくお願いいたします🙇♀️
-
-
-